企業様の技術パートナーとして

非常用発電機の負荷運転試験

消防法では、非常用発電機の負荷運転試験が義務付けられています。負荷運転は、災害時などにスプリンクラーや消火栓ポンプ、エレベーターの作動を確実にするためのものです。

非常用発電機は電気事業法でも点検が定められていますが、ほとんどの場合、無負荷(空ふかし)運転点検だけを行っています。無負荷による運転はディーゼルエンジン内にカーボンの堆積を促し、非常時において、異常停止につながるリスクが隠れています。

その為、一定の周期で30%以上の負荷運転を行い、堆積されたカーボンを燃焼排出させることで、非常時における発電機の作動をより確実なものとすることができるのです。

従来、負荷運転試験を行うためには、全館停電を実施した上で発電機を運転し、防災機器の作動を確認するか、あるいは大型の模擬負荷運転装置を用いていたため、費用が高額になりがちでした。

弊社は搬入・搬出の容易な小型の模擬負荷運転装置を使用しているため、低価格かつ迅速な試験の実施が可能です。

ご案内ははこちら →  低圧非常用発電機 法定点検のご案内

負荷運転試験における主な点検内容
  • 非常用発電機に模擬負荷試験装置を接続し、定格回転速度及び定格出力の30%以上の負荷で必要な時間連続運転を行い、正常な作動を確認する。
  • 運転中に漏油、異臭、不規則音、異常な振動、発熱等がないことを確認する。
  • 運転中の排煙の色が濃い黒色や白色でないことを確認する。

TEL 03-3754-2764 受付時間 9:00 - 18:00 [ 土・日・祝日除く ]

PAGETOP
Copyright © 株式会社ToDo All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.